30代の着物TOP
> シーンごとに着る着物の選び方
> お茶会に着る着物
お茶会に着る着物
お茶会と年中行事
表千家・裏千家・江戸千家などなど、お茶の世界も色々な流派がありますが、お茶会や、 1年を通してのお茶事などの行事は、ほとんど同じです。

[ お茶会に着る着物 ]
5月初風炉に着る着物
11月から4月までの炉に代わり、 5月から10月は風炉(ふろ)になります。 5月になって初めて開かれる茶会を「初風炉」といい、初夏の趣を演出します。

[ お茶会に着る着物 ]
3月利休忌に着る着物
利休忌とは茶道を大成した千利休が天正19年(1591)2月28日に自刃されたのを偲び、 お茶をお供えする催しです。

[ お茶会に着る着物 ]
1月初釜に着る着物
初釜は稽古始と言われるように、社中一同が集まって新春を祝います。

[ お茶会に着る着物 ]